MEDICAL CARE診療紹介

肝胆膵・移植グループ

肝グループの特色

肝グループでは肝切除数は年間100例近くを数え国内トップクラスの症例数を誇っております。疾患は肝切除を必要とする肝細胞癌をはじめ、肝内胆管癌転移性肝癌などの肝悪性腫瘍、北海道に特異的な肝エキノコックス症巨大肝血管腫などの外科的疾患の治療を行っています。また手術の負担を軽減するためになるべく小さい傷で手術を行う方法として腹腔鏡下肝切除を症例に応じて行っています。

胆・膵グループの特色

胆膵グループは、胆管や胆嚢、膵臓に発生する様々な疾患に対して治療を行っています。なかでも悪性腫瘍に対する治療を中心に行っており、胆道癌や膵臓癌などの手術単独では治療成績が不良な難治性の癌に対し、術前、術後の化学療法や放射線治療を併用して治療成績の向上をめざしています。また、この領域の癌は解剖学的な複雑さから腫瘍が進展しやすく、切除するためには大量肝切除、血管合併切除を併用することが多く、安全な手術のために肝臓手術や肝臓移植の技術の応用が必要になります。

肝グループの主な病状と治療法

B型、C型肝炎に罹患している方は肝細胞癌ができやすいハイリスクグループに属しているため、血液検査での腫瘍マーカーの測定、CT、エコーなどの画像診断による定期検診が必要です。膵癌、胆道癌に関しては進行すると黄疸が出てくることが多いのですが、初期ではほとんど症状として表れないため、やはり血液検査や画像診断などで定期的にチェックすることが重要です。

肝細胞癌の治療法としては肝切除、マイクロウエーブ凝固法(MCT)、ラジオ波凝固法(RFA)、エタノール注入療法(PEIT)、肝動脈塞栓術、リザーバーを用いた肝動脈内抗癌剤投与のよる化学療法、放射線療法などがあります。肝臓の働き(肝予備能)が保たれている症例では肝切除での成績が最も良好です。

胆・膵グループの主な病状と治療法

当グループで治療を行っている主な疾患は以下のとおりです。

胆道系の疾患は、右季肋部痛や発熱、眼球や皮膚、尿などが黄色くなる黄疸などが出現する場合があります。特に、胆道癌では、黄疸だけが最初に出現する場合も多く、そのような場合には、すみやかに病院に受診されることをお勧めします。膵臓系の疾患では、腹痛や腰背部痛などがみられますが、無症状のことも多く、膵臓癌では体重減少、食欲低下、糖尿病の悪化などがみられることがあります。膵頭部の癌では、胆管が狭窄することにより黄疸が出現し発見のきっかけとなることがありますが、膵体尾部の癌では症状が出現しづらいため、発見が遅れる傾向にあります。

患者の皆様へ

 肝細胞癌、肝内胆管癌、大腸癌の肝転移を含む肝臓領域の癌、また、胆管癌、膵癌をなどの胆膵領域の癌について切除が可能かどうかの判断は専門の外科医でなければ判断が困難な場合も多く、また、一般的には切除不能とされる癌でも、術前放射線療法や化学療法を行うことにより、切除可能となる場合もあります。
 セカンドオピニオンを希望される方は、まず主治医に御相談していただき、診療情報提供書と画像検査などの資料を御準備のうえ、当科に紹介いただければ、患者様にとって最良の治療を選択するお手伝いをさせていただきます。

肝細胞癌

肝細胞癌は肝臓にできる癌のことで、肝細胞が癌化し発生するもので胆管細胞が癌化する肝内胆管癌とは区別されます。
原因としてはB型肝炎、C型肝炎ウイルスが発癌に関係すると考えられています。
現時点ではB型肝炎ウイルスは直接、発癌に関与していて、C型肝炎ウイルスはウイルスによる慢性炎症を繰り返すことにより、遺伝子の変異が起こり、この蓄積で発癌してくると考えられています。

肝内胆管癌

肝内胆管癌は肝臓にできる悪性腫瘍である原発性肝癌の約4%を占める疾患です。
肝内胆管癌は肝臓にできる癌のことで、胆管細胞が癌化し発生するもので肝細胞が癌化する肝細胞癌とは区別されます。
腫瘍の進展する様式の特徴として所属リンパ節への転移が多く認められます。

転移性肝癌

胃癌、大腸癌などの原発巣から肝臓に転移する癌。特に大腸癌の肝転移の場合、他に転移がなく完全に切除することができれば5年生存率約5割とされています。

肝エキノコックス症

肝エキノコックス症は寄生虫疾患で、多包条虫Echinococcusmultilocularisの幼虫が主として肝臓に限局性の腫瘍性病巣を形成したものです。

巨大肝血管腫

先天異常。血管増殖の結果,新生物に類似した腫瘤となったもので、海綿状血管腫(ループ状の毛細血管壁の拡張および肥厚により,血液の満ちた大きな腔をもつ血管拡張性の奇形性の腫瘍)といわれています。

腹腔鏡下肝切除術

腹腔鏡を用いて可及的に小さな傷で肝切除を行います。現在、適応とする症例を広げており、現在は肝右葉・左葉切除といった大きな肝切除にも行うことがあります。低侵襲で傷も小さいため術後の回復も早く、術翌日。翌々日より経口摂取を開始し、術後1週程度で退院可能な状態となる経過になります。

胆石症(胆嚢結石症、総胆管結石症、肝内結石症)

胆管内に結石のできる病気です。結石のできる部位により、肝臓の中の胆管の結石は肝内結石症、肝臓の外の総胆管の結石は総胆管結石症、胆嚢内の結石は胆嚢結石症となります。肝内結石や胆嚢結石が落下して総胆管結石となる場合もあります。腹痛、熱発などの症状、血液データ異常のある胆嚢結石症は胆嚢摘出術の適応となります。ほとんどの方は、腹腔鏡下胆嚢摘出術という傷が小さくて済む手術で行います。外来で必要な検査を行い、手術日の前日に入院、手術3日後に退院予定としています。総胆管結石症は、現在は消化器内科で内視鏡的に総胆管結石を取り除いた後に、胆嚢摘出術が必要な症例は腹腔鏡下胆嚢摘出術行うことがほとんどです。肝内結石症に関してはその状態により治療法が大きく異なるため専門医への相談が必要です。

胆道癌(胆管癌、胆嚢癌、十二指腸乳頭部癌)

肝臓の外の胆管や胆嚢に発生する癌です。癌の発生部位、癌の進行度により大きく手術術式が異なる疾患です。進行している癌の場合、肝臓に近い部位では肝臓の半分以上の切除と胆管切除を、膵臓に近い部位では膵頭十二指腸切除(膵臓の頭部と十二指腸と胃の一部、胆嚢、総胆管を切除する手術)が必要なことが多いです。ときには、この両方の手術が必要なこともあります。また、近接する血管系への浸潤を認める場合、血管再建が必要となります。大きな手術になることが多く、切除可能かの判断も難しいため専門医に相談することが必要な疾患です。詳細については「より詳しい病状と治療法の解説」をクリックしてください。

先天性胆道拡張症/膵胆管合流異常症

うまれつき胆管と膵管の合流形態に異常があるために膵液や胆汁がそれぞれ胆管内や膵管内に逆流してしまう病気です。胆管拡張型(先天性胆道拡張症)と胆管非拡張型に分けられます。膵炎を起こすことや、高率に胆道癌を発生するため、胆管拡張型では拡張胆管切除+胆道再建術、胆管非拡張型では、胆嚢摘出術が行われます。

膵癌

膵癌は腹部に発生する癌のなかでも最も難治性の癌のひとつです。完治を目指すには、腫瘍を残さずに取りきる手術を行うことが不可欠ですが外科的拡大切除の予後改善効果には限界があります。このため当科では局所に進行した膵癌に対して術前放射線化学療法を施行後に切除を行っております。手術術式は膵頭部の癌には膵頭十二指腸切除(膵臓の頭部と十二指腸と胃の一部、胆嚢、総胆管を切除する手術)、膵体尾部の癌には膵体尾部切除(膵臓の体尾部と脾臓を切除する手術)が行われます。また進行した症例は門脈という血管に浸潤をきたすことが多く、血管合併切除が必要な症例が多くあります。局所進行症例に対する手術適応も専門医の診断が必要となります。詳細は「より詳しい病状と治療法の解説」をクリックしてください。

膵内分泌腫瘍

膵臓では消化酵素を分泌する以外にもインスリンやグルカゴン、ソマトスタチンなどのホルモンを産生しています。これらのホルモンを産生する細胞が腫瘍化したのが膵内分泌腫瘍です。膵内分泌腫瘍は膵腫瘍の1~2%を占め、そのうち約5割はホルモンを産生しない非機能性の腫瘍ですが、機能性の腫瘍では産生するホルモンの種類により低血糖や胃潰瘍、下痢などさまざまな症状が出ます。中でも、もっとも多いのがインスリンを産生するインスリノーマです。悪性度によっては癌に分類されることもあり、肝転移などの遠隔転移を来すことがあります。ほとんどの場合、手術による切除が適応となり、症例によっては肝移植が考慮されることもあります。

膵嚢胞性疾患

膵臓にできる嚢胞の中には腫瘍性に発生するものがあり、粘液性嚢胞腫瘍(MCN:mucinous cystic neoplasm)や漿液性嚢胞腫瘍(SCN:serous cystic neoplasm)などが含まれますが、臨床的によくみられるものは、膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN:intraductal papillary mucinous neoplasm)です。IPMNは発生する部位により主膵管型と分枝型に分類されます。主膵管型は癌を合併する頻度が高いために原則発見された時点で手術適応となりますが、分枝型は、大きさなどの画像検査所見により経過観察となる場合もあります。