MEDICAL CARE診療紹介

肝胆膵・移植グループ

肝胆膵・移植グループの特色

2024年4月に肝胆膵グループと移植グループが統合し、肝胆膵・移植グループとしてチーム一丸となって肝胆膵疾患の治療に当たっています。チームとしては肝胆膵高度技能医4名、内視鏡技術認定医4名、移植認定医4名をそれぞれ擁し、質の高い医療を提供するとともに今後の日本の肝胆膵・移植医療をリードできる人材の育成につとめています。

肝胆膵手術について

当科の肝切除数は年間約120例を数え、道内の多数の施設から切除困難例を受け入れております。近年では体への負担と傷の小さなロボット支援下肝切除、腹腔鏡下肝切除に特に力を入れており、その割合が劇的に増加しています。
北海道の肝胆膵外科のLeading Hospitalとして、重篤な心肺疾患、自己免疫疾患など特殊な併存症の管理や、通常の施設では切除不能とされてしまうような多発、巨大肝腫瘍、血行再建を伴う肝門部胆管癌等の肝胆膵手術など困難症例への拡大手術、化学療法からのConversion、Two stage hepatectomyなど集学的治療としての手術にも積極的に取り組んでいます。

移植手術について

当科では先代の藤堂教授がアメリカ・ピッツバーグ大学から赴任された1997年から肝不全に対する治療として肝移植術を行っています。現状、日本の脳死臓器提供ドナーは肝不全の患者数に対しては十分でないため、近親者のうちの健康な生体ドナーから肝臓の一部を移植する生体肝移植を十分な条件検討の上行っています。現在まで生体肝移植脳死肝移植を合わせて300例以上施行しており、安定した成績を上げています。

また、主に一型糖尿病に対する膵臓移植の認定施設でもあり、腎移植後膵移植、膵単独移植も行っています。

肝臓移植についての動画

移植後の生活についての動画

肝臓移植についてのパンフレット

患者の皆様へ

肝臓移植や膵臓移植に関して分からないこと、知りたいことがあれば、遠慮なくお問い合わせください。担当医・レシピエント移植コーディネーターが対応させていただきます。 また、肝移植に関する資料も準備しておりますので、ご参考にしてください。

連絡先:移植コーディネーター事務室
TEL/011-706-7750 (平日9:00~17:00)

生体肝移植

近親者の自発的好意により、肝臓の一部を移植。
生体肝移植では健康な人の肝臓を部分的に切除し、肝移植が必要な患者様に移植されます。生体肝移植の場合、家族に肝臓の提供者(ドナーといいます)がいないと成り立ちません。自発的な意志でドナーになるという人で、血液型と肝臓のサイズが合うことが最低条件となります。生体肝移植ではドナー側に残す肝臓も十分に働くように血管を処理する高度な技術を要します。しかし、ほぼ同時に手術が行われるため、肝臓が体から取り出されている時間が短くなり、肝臓自体のダメージが少ないことが利点の一つになります。さらに、脳死肝移植が常に臨時手術で行われるのに対し、生体肝移植は予定手術であるため手術前に十分な準備が可能なことも利点となります。他人からの肝臓よりも身内の肝臓の方が拒絶しないのではないかと思われがちですが、それはあまり関係ありません。

脳死肝移植

脳死全肝移植・脳死部分肝移植・脳死分割肝移植
脳死肝移植は、脳に重い損傷を受け「脳死」となった方からの善意の提供によって実施されます。脳は大きく分けて大脳と脳幹から成り立っていますが、両者(すべて)の機能が廃絶した状態(脳全体の機能が消失した状態)を脳死と呼んでいます。脳は一旦機能しなくなると元に戻ることはなく、人間の身体の基本的な機能(呼吸、心拍、血圧、体温の調節など)がなくなり、やがて心臓も止まってしまいます。日本では1997年に臓器移植法が定められたことにより、脳死になった方からの臓器提供が可能となりました。2010年7月に改正法が施行され、脳死下の臓器提供数が増加しています(年間50例)。しかし、常時400名程が脳死肝移植を希望して待機しており、現疾患や重症度にもよりますが脳死肝移植を受けるまでに2年以上の待機期間が必要となっています。

肝臓移植について
(急性肝不全)

肝臓移植について(急性肝不全)

肝臓移植について
(慢性肝不全)

肝臓移植について(慢性肝不全)

はじめに

はじめに

移植後の生活

移植後の生活

薬について

薬について

終わりに

終わりに